最新の知見を、現場の最前線から。

シリーズ

専門医に聞くpresented by 小豆畑病院

presented by 小豆畑病院

06ピロリ菌除菌による胃がん予防

小豆畑丈夫先生(消化器外科、救急科) 2018-7-20 Update

胃がん患者の99%は
ピロリ菌に感染していると
いう事実があります。

胃がん患者の99%は
ピロリ菌に感染していると
いう事実があります。

40歳以上の日本人の半数以上が感染しているといわれる「ピロリ菌」。人の胃の中に住む細菌ですが、近年の研究により、この菌が胃がんや胃潰瘍などさまざまな病気の原因になっていることが明らかになってきました。
そもそも、ピロリ菌とはどのような細菌で、私たちの健康にどのような影響を及ぼすのでしょうか。また、どうすればピロリ菌を除菌できるのでしょうか。約20年にわたりピロリ菌の除菌治療に取り組んでいらっしゃる小豆畑丈夫先生にうかがいました。

聞き手:相山華子(ライター)/写真:西山輝彦

CONTENTS
1
強酸性の海を泳いでも死なない細菌
2
ピロリ菌がいると、胃潰瘍は再発しやすい
3
ポイントは4カ月後の胃カメラ検査

ポイントは4カ月後の胃カメラ検査

——

ピロリ菌の除菌はどのようにして行われるのでしょうか?

小豆畑

除菌はとても簡単です。

基本的には3種類の薬を1日2回(朝夕)、1週間続けて服用するだけです。これで約8割の方がピロリ菌を除菌できます。現在は合剤が一般的になっていて3種類で1錠です。

——

3種類の薬とはどのような薬ですか?

副作用の心配はないのでしょうか?

小豆畑

1つはプロトンポンプ阻害剤という胃酸の分泌を抑える胃薬です。

残りの2つはアモキシシリンとクラリスロマイシンという抗生物質。基本的には安全な薬ですが、人によっては次のような副作用が起きる場合があります。

 

①下痢、軟便

最も多く報告されている副作用で、程度に個人差はありますが全体の20~30%に起こるといわれています。

 

②味覚異常

全体の5~15%の人にみられる副作用で、味覚に異常をきたし苦みや金属のような味を感じることがあります。

 

③皮膚の異常

皮膚に湿疹やかゆみなどのアレルギー反応があらわれることがあります。

 

いずれの副作用も一時的なものがほとんどなので、自己判断で薬の量を減らしたり、服用を止めたりせず、決められた7日間、服用を続けることが大切です。途中で服用を止めてしまうと除菌に失敗してしまうばかりか、抗生物質が効かない耐性菌をつくってしまうおそれもあります。

ただし、腹痛や皮膚発疹など副作用の症状がひどくなってきた場合、または発熱や便に血が混じる症状が出た場合は直ちに服用を中止し、速やかに主治医に相談してください。

なお、服用期間中の飲酒は控えるようにしてください。

また、ペニシリンアレルギーのある人は除菌薬を服用できない場合があるので、治療を開始する前に必ず医師にアレルギーがある旨をお伝えください。

——

子供が感染していた場合も、大人と同様の方法で除菌するのでしょうか?

小豆畑

子供の場合は感染後の時間がそんなに経っていないため、成人に比べるとピロリ菌によるダメージを強くは受けていません。すぐに胃潰瘍や胃がんになる可能性は低いでしょう。

したがって、子供の場合は原則としてすぐに除菌する必要はなく、成人後できるだけ早いうちに除菌する方向で準備しておけばよいと思います。

自治体によっては中学生を対象にピロリ菌検査を実施しているところがあり、数%くらいの確率で感染者が見つかっています。ただ、現段階では子供に除菌薬をどれくらい投与すればよいかはっきりとは分かっていないため、そういう方は18歳くらいになったら「ピロリ菌の治療をしてください」というお手紙を出すような対応をしている自治体が多いようです。

——

服薬後、除菌が成功したかどうかはどのようにして分かるのですか?

小豆畑

7日間の服用期間が済んでから約4週間後に尿素呼気試験(呼気テスト)を行って調べます。

最初の除菌で約70~80%の人が除菌に成功しますが、除菌できなかった場合は2回目の除菌を行います。2回目の除菌では、1回目に使った抗生物質のクラリスロマイシンを、メトロニダゾールという別の抗生物質に変えて、やはり7日間、1日(朝夕)2回、服用します。

——

再除菌でも除菌できない場合があるのでしょうか?

小豆畑

あります。

残念ながら再除菌の成功率は80~90%で、残り10~20%の人は再除菌でも除菌できないことがあります。

私の患者さんも2次除菌までやってうまくいかず、保険診療外となる3次除菌でもダメ、大きな病院をご紹介してそこで4次除菌までやってもらいましたがうまくいかなかったというケースがありました。そういう例はごくまれですが、その患者さんの場合は年に1回胃カメラの検査をして胃の状態を確かめるようにしています。

——

これまでのお話を伺っていると、万一ピロリ菌に感染していた場合は除菌治療や事後検査も受けなければならないので、それなりに費用がかかりそうです。実際の負担はどれくらいなのでしょうか?

小豆畑

ピロリ菌の除菌は数年前まで保険診療の対象外でした。

しかし現在は、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、胃MALTリンパ腫、血小板減少性紫斑病などの治療を行っている人については、ピロリ菌の除菌に健康保険が適用されるようになっています

ピロリ菌感染有無の検査についても、胃カメラによる検査を選択され胃炎や胃潰瘍などの検査と併せて行えば保険が適用されます。どうしても胃カメラを使わない検査を希望される場合は自費診療になりますが、それ以外であれば経済的な負担はそれほどないと言ってよいと思います。

——

この図を拝見すると、STEP4のところに「4カ月後に再度胃カメラで胃炎、潰瘍などを検査」とあります。除菌に成功してもこの検査は必要なのでしょうか?

小豆畑

そうですね。

除菌に成功しても、ピロリ菌に長期間感染していたことで胃は何らかのダメージを受けています。胃炎になったり胃潰瘍ができていたり、腸上皮化生が起きたりしている例も珍しくありません。

これらの症状はピロリ菌を除菌したからといってすぐに改善するわけではなく、正常な状態に戻るにはある程度の時間、場合によっては治療が必要です。そのための検査として4カ月後の胃カメラ検査が必要になるのです。

——

そういえば、ピロリ菌に感染するのは免疫力の弱い幼児期ということでしたから、ピロリ菌に感染している人は除菌に成功するまで、小さな頃からずっと胃の調子が悪いわけなんですね。

小豆畑

そうなんです。

ですから、ピロリ菌感染者は「胃の調子が良い」というのがどういう状態かを知らないまま大人になります。除菌してはじめて胃が正常化するので、そこで「いままで私の胃は調子が悪かったのか」と気づくんです。なかには食欲が増して太ってしまう人もいるようです。

——

除菌すると、そういう「副作用」があるのですね(笑)。

小豆畑

いずれにしろ、ピロリ菌の除菌自体はゴールではありません。胃の健康を取り戻すためのステップの一つと捉えてください。

除菌後は胃の中の様子を胃カメラでしっかりチェックすることで、引き続き治療が必要か否か、日常生活でどのようなことに気をつけるべきかなど、さまざまなことが分かってきます。

また、ピロリ菌感染中に受けたダメージが病気という形でいつ表面化しないとも限りません。それを防ぐためにも、胃カメラ検査を定期的に受けていただく習慣を身につけ、病気の予防、早期発見・早期治療を心がけていただければと思っています。

 

 

(おわり)

小豆畑丈夫

小豆畑丈夫azuhata takeo

青燈会小豆畑病院病院長

専門

消化器外科、救急科、ピロリ菌除菌

1995年、日本大学医学部卒業後、同大学第一外科・消化器外科に入局、がん診療を中心に消化器外科のトレーニングを積む。日本大学医学部大学院在籍中の1999~2001年に米国アイオワ大学病院小児外科においてがん遺伝子の研究に従事。2004年、がん遺伝子の研究で日本小児外科学会優秀論文賞を受賞。2006~2016年、日本大学医学部附属板橋病院救命救急センターにおいて急性腹症・外傷の手術を中心に臨床と研究に従事。
2016年、青燈会小豆畑病院病院長、救急・総合診療科部長に就任。2017年には日本在宅救急研究会を発起人として立ち上げ。また、日本救急医学会高齢者救急委員会の委員として日本の高齢者救急の問題解決のための研究を行っている。

専門性に関する資格

日本救急医学会 専門医、指導医
日本外科学会 専門医、指導医
日本消化器外科学会 専門医、指導医、消化器がん外科治療認定医
H.Pylori(ピロリ)菌感染症学会 認定医
その他、専門医など多数