最新の知見を、現場の最前線から。

シリーズ

専門医に聞くpresented by 小豆畑病院

presented by 小豆畑病院

01消化器がんの早期発見(前編)

富田凉一先生(外科・消化器外科・がん治療) 2017-10-10 Update

早期発見に必要なのは
こまめな健診、
そして「医師の目」です。

早期発見に必要なのは
こまめな健診、
そして「医師の目」です。

消化器とは食べ物の消化や吸収を担う臓器で、食道・胃・大腸・小腸・肝臓・胆道・膵臓などを指します。
これらの消化器にできるがんは悪性腫瘍による死因の上位を占めており、男性では2位が胃がん、3位が大腸がん、女性では1位が大腸がん、3位が胃がんと報告されています。
その一方、胃がんや大腸がんは早期に発見できれば外科的治療により治すことが比較的容易ながんでもあります。今回は胃がんと大腸がんを中心に、手術症例数6,000件以上にのぼる富田凉一先生に消化器がんの早期発見・治療についてお話をうかがいました。

聞き手:相山華子(ライター)/写真:西山輝彦

CONTENTS
1
病院は病気にならないために行くところ
2
ピロリ菌は必ず除菌しておきたい
3
PET検査の過信は禁物

病院は病気にならないために行くところ

——

ひとくちに「消化器がん」といっても消化器にはさまざまな種類があります。

消化器がん全体として見れば、そこに何か共通する特徴があるのでしょうか?

富田

胃がんや大腸がんに代表される消化器がんは、いずれも初期段階では自覚症状がほとんどありません

よって、胃部不快感や排便異常などの症状に気づくころには、がんがある程度大きくなっているケースがほとんどです。

つまり、患者さん本人が早期に発見することはきわめて難しいものだといえます。

——

では、どうすればよいのでしょう?

富田

消化器がんの早期発見には、やはり健康診断や定期検診を欠かさないことです。

——

健康診断は多くの人が年に1回程度は受けていると思いますが、それくらいの頻度でも大丈夫なのでしょうか?

富田

最低でも1年に1回は必ず受けることをお勧めします。

また、勘違いされやすいのですが、検診とは職場や自治体の定期健診だけを指すのではありません

たとえば、自分で体調に異変を感じたとき、身体に違和感があるときは、病院に行って医師に「気になるので調べてもらえませんか?」と申し出てください。医師が必要と判断した検査を受けることができます。

病院は病気になったときだけ行くところではなく、病気にならないために行く場所でもあるという認識を持っていただければと思っています。

——

とはいえ、「病院に行く」というのは精神的にもスケジュール的にもなかなかハードルが高いものです。

富田

そうかもしれません。

ですから、お住まいの近くに気軽に通えるかかりつけの病院を決めておくといいんです。

そして、なるべく毎回同じ医師に診てもらうことです。

——

いわゆる「かかりつけ医」と呼ばれるものですね。

富田

ええ。

かかりつけ医を持つことは、がんの早期発見という面でも大きな意味があります。

私にも長年診察している患者さんがいますが、いつも診ている患者さんは診察時に顔色や歩き方、目の輝きなどを見ただけで、パッと体調の変化が感じ取れるものです。

それを「医師のカン」と言ってしまえばそれまでですが、「今日は前回に比べて元気がないようだな」と思って検査した結果、がんなどの異変が見つかったケースは珍しくありません。

検査用の医療機器は日々進歩していますが、同時に「医師の目」も病気を発見する優れた“機能”を持っているのです。

ですから、かかりつけ医を探される際は、患者さんとの会話を大切にして、親身になって寄り添ってくれる主治医かどうかも考慮すべき点になってくるでしょう。

——

消化器がんは初期段階ではほとんど自覚症状がないとのことでしたが、消化器のトラブルとしてはどのような症状が多いのでしょうか?

富田

個人差があるので一概には言えませんが、次のような症状や検査異常が指摘されたときは、消化器に何らかのトラブルが発生している可能性があります。

速やかに医師に相談していただきたいと思います。

 

・胃もたれ、胃部不快感、つかえ感、胸やけなどが続いている

・胃に痛みや吐き気があり、食欲不振が続いている

・下痢や便秘が続いたり、便に血が混じっていたりする

・排便時に出血する、すっきり排便できない

・お腹が痛んだり、重たくなったりする

・食べる量は変わっていないのに体重が増加した

・特にウエスト周りの脂肪が増えた

・血糖値が高いと指摘された

・貧血や黄疸などを指摘された

・便潜血反応の陽性を指摘された

・健診で肝機能や膵機能などの異常が指摘された

・健診で脂肪肝、慢性肝炎、肝硬変などの疑いを指摘された

 

(つづく)

富田凉一

富田凉一tomita ryoichi

日本歯科大学生命歯学部外科学講座主任教授
日本大学医学部外科系小児·乳腺内分泌外科学分野客員教授

専門

外科、消化器外科、肝胆膵外科、大腸・肛門科、消化器がん治療

1981年9月日本大学大学院医学研究科(外科学1)を修了後、社会保険横浜中央病院外科部長、日本大学医学部助教授(准教授)を経て、1999年4月日本歯科大学外科学講座主任教授(日本歯科大学大学院外科学担当)、日本大学医学部外科系小児・乳腺内分泌外科学分野客員教授に就任。
現在は、主に小児外科、乳腺内分泌外科、一般外科、消化器外科を中心に診療を行っている。そして、消化器機能に関する研究成果から個々の患者さんに適した術後の生活を考慮した術式の選択をしている。これまでの手術症例数は6,000件にのぼる。
これまでのシンポジウム、講演などの特別演題の発表は233題(国際学会27題を含む)。一般演題は1,092題(国際学会139題を含む)。また、発表論文数は640編(英文194編を含む)で、著書は47編(英文4編を含む)を数える。

専門性に関する資格

外科専門医・指導医
消化器外科専門医・指導医
消化器がん外科治療認定医
大腸肛門病専門医・指導医
肝胆膵外科高度技術指導医
癌治療臨床試験登録医

がん治療認定医機構教育医
消化管認定医・暫定専門医・暫定指導医
直腸機能障害指定医(東京都)
小腸機能障害指定医(東京都)
医師臨床研修制度指導医