最新の知見を、現場の最前線から。

シリーズ

専門医に聞くpresented by 小豆畑病院

presented by 小豆畑病院

05生活習慣病と合併症

山田健史先生(循環器内科、内科) 2018-3-20 Update

生活習慣の改善は、
通院しながら行うのが
おすすめです。

生活習慣の改善は、
通院しながら行うのが
おすすめです。

患者数が年々増加の一途をたどっている生活習慣病。
その代表である高血圧、糖尿病、脂質異常症などは、二つ以上を併発している患者さんも少なくありません。また、他の深刻な病気の入口になることも生活習慣病の恐ろしいところです。
今回は循環器病の治療がご専門の山田健史先生に、「心臓や脳などの重篤な病気につながっていく生活習慣病」という観点から、その予防法、治療法に関するアドバイスをうかがいました。

聞き手:相山華子(ライター)/写真:西山輝彦

CONTENTS
1
自覚症状ほぼなしの「サイレントキラー」
2
治療は医師と患者の二人三脚で

治療は医師と患者の二人三脚で

——

次に、治療についてうかがいます。

生活習慣病の治療にはどのような方法が用いられるのでしょうか?

山田

じつは、治療の基本は予防と同じ、生活習慣の改善なんです。

言い換えれば、生活習慣の改善をしないで薬物療法などの治療を行っても、ほとんど意味がないということです。

——

そうなんですか。

山田

塩分控えめの薄味で野菜中心のヘルシーな食事、ウォーキングや水泳など適度な運動、節酒、禁煙、そしてストレスを溜めにくい生活を心がけない限り、生活習慣病が根本的に改善することはまずあり得ません。

その意味では、生活習慣病の治療は医師と患者さんの二人三脚で取り組むべきものです。

医師の努力のみならず、患者さん自ら生活習慣を改善する意欲をもって努力する。この姿勢が不可欠です。

——

生活を改善する、というのは具体的にどこから手をつければよいのでしょう?

山田

生活習慣の改善は、それまで慣れ親しんだ習慣を変更するわけですから、口でいうほど簡単なことではありません。

ですから私は、「通院しながらの生活習慣改善」をお勧めしています。

かかりつけの病院に定期的に通って栄養指導のアドバイスを受けたり、医師に経過を報告したりしながら改善に取り組めば、モチベーションの維持につながります。

これが長く続けるコツだと思います。

——

効果はどれくらいで表れるのでしょう?

山田

生活改善の効果、なかでも食生活改善の効果は皆さんが思っていらっしゃるよりも早く顕著に表れることが多いようです。

たとえば、以前、私が担当したある患者さんは高血圧で通院されていましたが、奥様と協力して塩分を控えた野菜中心の和食に変更し、腹八分目と適度な運動を心がけたところ、ほどなく血圧が安定しました。

いまは薬の服用もお休みして、定期健診で来院する以外は自宅で普通に過ごされています。

——

すでに動脈硬化などの合併症が進行している患者さんは、どのような治療を受けることになるのでしょう?

山田

生活習慣病に端を発する合併症は、患者さんごとに症状や進行具合が異なるので一概には言えません。

担当医が患者さんの症状などを見きわめたうえで、手術や薬物療法など、一人ひとりに最適な治療法を提案するはずです。

「担当医の説明をしっかり聞いて、納得したうえで治療を受けてください」というのが答えになるでしょうか。

ただし、先ほども申し上げたとおり、治療は医師と患者さんの二人三脚です。どのような症状にせよ、患者さんの生活改善への努力は不可欠です。

——

「生活習慣病は完治しない」という話を聞きますが、実際はどうなのでしょうか?

山田

先ほども申し上げたとおり、生活習慣病には自覚症状がほとんどありません。早期発見が難しいので、ある程度病状が進んでから治療を受け始める方が多くなります。

そうなると、完治が難しくなるのは確かです。

ただ、完治しないからといって治療をあきらめるのは早計です。適切な治療を受けつつ生活習慣の改善に取り組むことで、病状の悪化を遅らせることは不可能ではありません。

見方を変えれば、治療を受けながら病気と共生していくことになるわけです。

——

病気との共生ですか。

山田

ええ。

ですから当然、長期戦になります。

長期戦を闘っていくわけですから、やはり医師や医療機関との連携は欠かせませんね。

理想は、生活習慣病予備軍のうちに信頼できる「かかりつけ医」を見つけておくことでしょう。

——

かかりつけ医選びのポイントはありますか?

山田

長期間のお付き合いになるので、自分にとって話しやすい先生を選ぶことが大切です。

また、生活習慣病の合併症は脳や心臓に大きなダメージを与えて、命にかかわる事態を招きかねない重篤な病気が多いので、治療には専門的な知識や技術が求められます。

必要に応じて、専門医を紹介してくれる医師や病院をかかりつけ医として選んでおくと、万一のときも安心でしょう。

——

生活習慣病は、病気を「治す」だけでなく、病気と上手に付き合いながら「共生していく」という姿勢も必要なのですね。

山田先生、ありがとうございました。

 

(終わり)

山田健史

山田健史yamada takeshi

青燈会小豆畑病院医局長

専門

循環器内科、内科

1997年日本大学医学部を卒業、2003年同大学院を修了後、大学病院、相模原協同病院などで心不全、虚血性心疾患、不整脈などの症例を数多く担当。心臓カテーテル検査、心臓電気生理学的検査、ペースメーカー移植術なども多数経験。臨床研究を学会(シンポジウム、国際学会含む)にて発表、論文を作成。
小豆畑病院では不整脈・虚血性心疾患・心不全などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息などの呼吸器疾患、糖尿病・高血圧・脂質異常症・メタボリックシンドロームなどの疾患、生活習慣病の診療を担当する。

専門性に関する資格

循環器専門医(日本循環器学会認定)
認定内科医(日本内科学会認定)