最新の知見を、現場の最前線から。

シリーズ

専門医に聞くpresented by 小豆畑病院

presented by 小豆畑病院

03がんの化学療法(前編)

柴田昌彦先生(外科・がん治療) 2018-2-5 Update

いちばんの望みは、
化学療法で延びた寿命を
有効に使ってもらうことです。

いちばんの望みは、
化学療法で延びた寿命を
有効に使ってもらうことです。

がんの治療法には主に、手術(外科治療)、化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療の3つがあります。
なかでも化学療法は、近年の目覚しい進歩により、手術後の再発を抑制したり、がんの進行を遅らせたりする効果が飛躍的に高まっています。
今回はがんの化学療法、免疫療法にお詳しい柴田昌彦先生に、がん患者の増加にともなう社会状況の変化、また、化学療法と免疫療法の現状についてお話をうかがいました。

聞き手:相山華子(ライター)/写真:西山輝彦

CONTENTS
1
がんに罹ってもすぐには亡くならない時代
2
発がんのメカニズムを知る
3
がん患者の寿命を延ばす化学療法の進歩
4
通院が主体となった抗がん剤治療

発がんのメカニズムを知る

——

いま、「遺伝子の病気」というお話が出ましたたが、あらためて、がんという病気が発生するメカニズムについて教えていただけますか?

柴田

がんについては古くから研究が続けられていますが、確定的なことはまだ分かっていません。

現在、一般的に認められている説としては、遺伝子の異常、環境や食べ物といった因子、それらが相まって起きる病気だということです。

なかには特別なものもありますが、一般的には1つの原因だけでなく、いくつかの要素が多段階に絡み合って起きてくる病気だということです。

——

原因の1つとして、遺伝子の存在はかなり大きいのでしょうか?

柴田

がんのなかには、遺伝子がはっきりしているがんもあります。

それは、親から子に遺伝していくことも分かっています。

遺伝子については、まだ分からないことがいくつもありますが、家族内に特定のがんが多く発生するケースがあるのは事実ですね

——

いわゆる、「がん家系」と言われるものですね。

柴田

ええ。

それに加えて、家族が一緒に暮らしていれば、環境因子や食べ物の嗜好も似てきて複合的な原因となり得ますから、それらが発がんにつながるのだろうと考えられます。

——

環境因子というのは、それが遺伝子に傷をつけるからがんが発生するのでしょうか?

遺伝子ではなく蛋白のレベルにも影響を与えて、がんの原因になりますか?

柴田

まず、おおもとに遺伝子という背景があり、それがファーストヒットになります。

次にセカンドヒットとして日常の習慣、たとえば喫煙や飲酒が加わってくるというかたちです。

——

たとえば、タバコ自体に遺伝子を傷つける力はないということですか?

柴田

いや、それはあります。

ただ、それだけが発がんの原因とは言えないだろうということです。

——

では、がんを発生させる因子はいろいろあるけれど、DNAに何かしらの問題が生じてがんが発生するメカニズムは同じ、ということですね。

柴田

発がんを遺伝子の変化と捉えるなら、いまおっしゃったとおりです。

ところが、発がんについてはまだまだ分からないことがいくつもあります。

その代表として最近指摘され始めたのが「炎症」です

ピロリ菌による萎縮性慢性胃炎、ウィルスによる慢性肝炎、C型肝炎、あるいは潰瘍性大腸炎なども、遺伝子に傷をつける一つのきっかけになると考えられています。

——

遺伝子はいろいろなかたちで傷つけられている。

柴田

そもそも、人間の身体は日々老化していて、毎日のようにDNAに傷がついています。

つまり、私たちの知らない間に体内では何十億個ものがんが発生しているわけです。

けれど、そうやって発生したがんのうち、生き残れるのは何万分の一、何千万分の一の確率です。

なぜそうなるのかと言えば、人間の身体には体内をパトロールしてがん細胞を排除していくメカニズムが備わっているからです。

——

がん細胞は毎日のように生まれているけれど、そのほとんどは成長する前に排除されるわけですか?

柴田

ええ。

その「排除する力」の一つが、私の研究している「腫瘍免疫」です。ご存じのとおり、免疫とは細菌やウィルスから私たちの身体を守ってくれるものです。

その免疫が、身体の中に自分で生み出したがん細胞も殺してくれていると考えられていますが、残念ながらそれだけでは十分ではないようです。

であれば、その免疫の力を高めていくことで、がん治療に結びつくのではないかという研究です。

——

では、がんに罹った人は、自分の免疫力ががんに勝てなかったために、がんの増殖を許してしまったというわけですか。

柴田

そうともいえます。

ただ、がん細胞には抗原性が高いもの、つまり異物として体内で見つけやすいがゆえに排除されやすいものと、そうではないものがあるので、すべてのがんを免疫力との関係だけで判断するのは早計です。

 

(つづく)

柴田昌彦

柴田昌彦shibata masahiko

福島県立医科大学先端癌免疫療法研究講座教授
同、消化管外科講座教授

専門

消化器がんの化学療法・免疫療法、外科

1981年日本大学医学部を卒業、85年同大学院を修了後、30年以上にわたり一般外科および消化器がんの診療にたずさわる。日本大学第一外科および留学先の米国においてさまざまな手術をはじめとするがん治療とその研究に従事。阿伎留医療センター消化器病センター長、福島県立医科大学腫瘍生体治療学講座教授、埼玉医科大学国際医療センター消化器腫瘍科教授などを歴任。
2017年4月からは再び福島県立医科大学において胃がん、大腸がんを主体とする消化器がんの抗がん剤治療やがん免疫療法の実務、研究、開発に取り組む。がん以外にも一般・消化器外科の診療を専門とする。

専門性に関する資格

外科認定医・専門医・指導医
消化器外科認定医
消化器がん外科治療専門医
日本臨床外科学会評議員
日本癌病態治療研究会理事
癌免疫外科研究会理事