後編は、今後がんの補助療法の選択肢を広げるのではないかと注目されている「免疫療法」について、引き続き柴田先生にうかがいます。その名称から誤解を受けることも多い免疫療法の「正しい知識」を、分かりやすくお話いただきました。
がんの化学療法(後編)
柴田昌彦先生(外科・がん治療) 2018-2-5 Update
オプジーボに代表される
がんの免疫療法が、
ようやく認められようとしています。
オプジーボに代表される
がんの免疫療法が、
ようやく認められようとしています。
免疫療法に対する大いなる誤解
ここからは、柴田先生が研究されている免疫療法についてうかがっていきます。まず、がんの免疫療法とはどのような治療法なのか教えていただけますか?
免疫療法という言葉は、いまや非常に誤解を招きやすい言葉になっています。
まず、私たちが研究している免疫療法ですが、これはTリンパ球というリンパ球ががんの“印”を見つけ、それにくっついてがんを殺してしまう機構を利用するものです。
このように免疫機構でがんを殺していることが明らかな治療法を医学的に免疫療法と言います。
ところが、人間の免疫能力は栄養に左右される面もあるので、特定の食品を摂取することを「免疫療法」と謳う場合があります。
しかし、こうした広い意味での免疫療法のほとんどは医学的に証明されていません。
つまり、免疫栄養として売られている食品が実際にがんを殺すTリンパ球を活性化させる効果があるとは、まったく証明されていないのです。
その手の広告をよく見かけますが、根拠はないんですね。
特定の栄養を摂るとリンパ球がこんなに増える、みたいな広告がありますが、そこに医学的な根拠はありません。
また、「養子免疫療法」といって、自分のリンパ球を取って増やし、それを再び体内に戻す療法があります。
これについては最近いろいろな捉え方がされていて一概に無駄とも言えないのですが、そうやって体内のリンパ球を増やしても、必ずしもがんをやっつけてくれるとは限りません。
ただ、治療によってさまざまな症状を改善するとも報告されているので、私は今後新しい使い方で見直されていくものと考えています。
では、狭い意味での免疫療法と、広い意味での免疫療法は、まったく別物と考えたほうがよさそうですね。
そうですね。
そもそも、免疫療法そのものはがん治療のメインになりません。
たとえば、早期の胃がんは基本的には手術でがんを切除できればまず再発しないと考えてよいでしょう。
しかし、進行がんになると、手術をしても再発や転移の可能性があります。
そのため進行がんの手術は、早期がんの場合よりも広範囲にリンパ節を切除し、できるかぎり再発や転移がないようにしていきます。
ただし、術後は何かしらの補助療法が必要です。
補助療法のメインは先ほどお話した化学療法です。
化学療法を行わずに最初から免疫療法を行うケースがあると勘違いされている方がいらっしゃいますが、それは現実にはあり得ません。まずは化学療法を行っていきます。ただし、今後は新薬の登場で大きく変わっていくところも出てくるだろうと考えていますが。
では、免疫療法が検討されるのは、本当に最後の最後ですか?
私の専門である消化器がんは、ある程度以上のステージになると転移や再発の可能性が高まります。
たとえば「ステージ4」だと寿命が非常に限られて、いくらがんばっても余命2~2年半程度です。
そのような危険因子を持っておられる場合、つまり手術でがんを切除したけれど血管やリンパ管にがんが入り込む傾向が強い場合、すでにリンパ節転移がある場合などは、補助療法を行うのが望ましくなります。
その療法の一つが免疫療法なんです。
一般的には、手術ができず化学療法を行っている患者さんで、ほかに治療の方法がない場合に免疫療法を試してみるというケースが多いですね。
手術の後、化学療法と並行して行うケースもあります。
要するに、がん治療の優先順位1位は手術。
しかし、なんらかの理由で手術ができなかったり、がんの進行が進んでいる場合は化学療法を筆頭に何かしらの補助療法が必要になるというわけですね。
補助療法はがんによって異なります。
がんの部位によっては、化学療法と同じくらいの効果がホルモン療法によって得られるケースもありますし、乳がんや前立腺がんではホルモン療法がメインです。
とはいえ、現状では補助療法の王道はあくまで化学療法です。
というのも、化学療法に使用される抗がん剤は、臨床試験によって効果が明確に確認できているからです。
私たち医師は治療法を勝手に選ぶことができません。
ガイドラインに規定された治療法にしたがって治療していきます。
そのガイドラインが何によって規定されているかというと、大規模な臨床試験で証明された結果によってです。
「こういう患者さんに、これくらい期間、この薬をしっかり投与したら、これだけの結果が出ます」と証明できたものだけがガイドラインに載ります。
その点、免疫療法はまだ証明されていないのですね。
まだ証明されていません。
ですから、ガイドラインに載っていません。
したがって、私たち医師は免疫療法を補助療法として使うことは基本的にはできないのです。
では、どんな患者さんに免疫療法を行われるのでしょうか?
ご希望のある方だけです。
まだ効果があると証明されてはいないけれど、それでもやってみたいと希望される方には行います。
私は現在、免疫療法の試験にさまざまなかたちで協力しています。なかには政府が関わっている試験もあるので、希望される患者さんには、その試験に被験者として入っていただくこともあります。
(つづく)
柴田昌彦shibata masahiko
福島県立医科大学先端癌免疫療法研究講座教授
同、消化管外科講座教授
専門
消化器がんの化学療法・免疫療法、外科
1981年日本大学医学部を卒業、85年同大学院を修了後、30年以上にわたり一般外科および消化器がんの診療にたずさわる。日本大学第一外科および留学先の米国においてさまざまな手術をはじめとするがん治療とその研究に従事。阿伎留医療センター消化器病センター長、福島県立医科大学腫瘍生体治療学講座教授、埼玉医科大学国際医療センター消化器腫瘍科教授などを歴任。
2017年4月からは再び福島県立医科大学において胃がん、大腸がんを主体とする消化器がんの抗がん剤治療やがん免疫療法の実務、研究、開発に取り組む。がん以外にも一般・消化器外科の診療を専門とする。
専門性に関する資格
外科認定医・専門医・指導医
消化器外科認定医
消化器がん外科治療専門医
日本臨床外科学会評議員
日本癌病態治療研究会理事
癌免疫外科研究会理事