最新の知見を、現場の最前線から。

シリーズ

専門医に聞くpresented by 小豆畑病院

presented by 小豆畑病院

04がんの化学療法(後編)

柴田昌彦先生(外科・がん治療) 2018-2-5 Update

オプジーボに代表される
がんの免疫療法が、
ようやく認められようとしています。

オプジーボに代表される
がんの免疫療法が、
ようやく認められようとしています。

後編は、今後がんの補助療法の選択肢を広げるのではないかと注目されている「免疫療法」について、引き続き柴田先生にうかがいます。その名称から誤解を受けることも多い免疫療法の「正しい知識」を、分かりやすくお話いただきました。

聞き手:相山華子(ライター)/写真:西山輝彦

CONTENTS
1
免疫療法に対する大いなる誤解
2
オプジーボの登場とその可能性
3
免疫療法にできること、できないこと
4
がん研究の展望とプレシジョン・メディシン

免疫療法にできること、できないこと

——

非常に可能性を感じさせる免疫療法ですが、今後はがん治療における補助療法の優先順位を変える存在にまでなり得るとお考えですか?

柴田

その可能性は十分あります。

いまは第1に手術、第2に化学療法、第3に放射線、免疫療法は第4の治療法という位置づけです。

がんによっては、この4つのどれが一番にくるか分かりません。なぜなら、結果として最も効果の高いものが一番といえるからです。

免疫療法に関しては、いま一番期待されているのは単独で一定の効果を上げられるものです。

さらに、末梢血のリンパ球療法やワクチン療法は、これまで効果が十分確認されていなかったのですが、たとえばオプジーボと併用することで、化学療法を上回る効果が上げられる可能性は十分あるのではないかと思っています。

——

手術よりも効果が高くなる可能性はありますか?

柴田

いえ、切除できるのなら手術が最も効果的です

その部分は変わりません。

早期がんに関しては常に手術が最も効果的でしょう。

しかし、それ以外の部分、手術で切除できないもの、あるいは切除した後に補助療法が必要なもののうち、どの治療法が適しているかの判断は、将来的に混沌としてくるのではないかと思います。

——

患者さんの年齢は、やはり若い人のほうが効果がありますか?

柴田

そうですね。

高齢の方は免疫細胞の分裂回数が限られますし、全体的な免疫能力も弱まっているので、やはり若い人のほうが効果を期待できると思います。

——

先ほど費用のお話がありましたが、免疫療法にはそれ以外にも何かデメリットがありますか?

柴田

費用が高額という話は、見方を変えれば国庫の圧迫につながるとも言えます。

ですから、国としては効果が認められれば何でも承認してしまおうという方向にはなっていません。

かといって、そこを放置したままでは患者さんの利益に関わるので、どこかに落としどころを見つけなくてはならないでしょう。

——

たしかに、医療費がどんどん上がるは困りますね。

柴田

それ以外では、効き目が遅いというデメリットがあります。

抗がん剤の場合は、使用した翌週にはがんが小さくなる人もいるくらい効き目が早く現れますが、免疫療法は効果が出るまでに最低でも数カ月はかかります。

ただ、免疫療法を行った人のなかには、がんがそれ以上大きくならない、あるいは小さくなってくる、稀にがんが消えてしまう人もいます。

がんが消えた人は免疫療法をやめてもがん細胞が出てきません。いわゆる治癒ですね。

化学療法でもがんが消えることは稀にありますが、治療をやめてしまえば必ず再発します。

たとえば、直腸がんの肝転移を抗がん剤で治療すると、がんの数が減ったり消えたりすることがあります。

しかし、詳しく検査をしてみると、CTやMRIではがんが一切消えたように見えても、顕微鏡で調べると残っていることが多いんです。抗がん剤にできることは、やはりここまでなんですね。

——

化学療法は、最初のうちはすごく効くけれどしだいに効果が弱まるといわれますよね。

免疫療法にはそういう傾向はないのでしょうか?

柴田

いえ、免疫療法でもだんだん効かなくなる人はいらっしゃいます。

ただ、がんが消えてしまうくらい効果があった人は、それ以後もがんはずっと消えたままということもあります。

——

もう一つ、デメリットとして気になるのが副作用です。

免疫療法には化学療法のような副作用はありませんか?

柴田

副作用はあります。

免疫でがんを攻撃しようというわけですから、自分の細胞を攻撃することで生じるダメージが最も重篤な副作用です。

最も重篤な副作用が起きやすい臓器は肺です。

間質性肺炎という肺炎を起こしてしまう可能性があります。

場合によっては、肺炎がものすごい勢いで進行して亡くなられる方もいらっしゃいます。

腸炎や肝炎といった、いわゆる自己免疫性の病気が軒並み起こってしまう可能性もあります。

——

そうした副作用が起きる割合は高いのでしょうか?

柴田

あまり高くはありませんが、一度出現すると治療が特殊になり治るのが困難になることがあります。

にもかかわらず、免疫療法を希望される方の多くが、免疫療法には副作用がないと勘違いされているので、そのあたりの説明が大事になってきますね。

逆にいえば、ある程度の副作用を覚悟しないと免疫療法は開始できないと思います。

先ほど申し上げた「広い意味」での免疫療法、効果がまったく証明されていない民間療法的な免疫療法は副作用がほとんど起きません。一時的に発熱するとか、その程度です。

ラクをして大きな効果が得られればそれが一番よいのでしょうが、そういうことは普通に考えればあり得ませんよね。

 

(つづく)

柴田昌彦

柴田昌彦shibata masahiko

福島県立医科大学先端癌免疫療法研究講座教授
同、消化管外科講座教授

専門

消化器がんの化学療法・免疫療法、外科

1981年日本大学医学部を卒業、85年同大学院を修了後、30年以上にわたり一般外科および消化器がんの診療にたずさわる。日本大学第一外科および留学先の米国においてさまざまな手術をはじめとするがん治療とその研究に従事。阿伎留医療センター消化器病センター長、福島県立医科大学腫瘍生体治療学講座教授、埼玉医科大学国際医療センター消化器腫瘍科教授などを歴任。
2017年4月からは再び福島県立医科大学において胃がん、大腸がんを主体とする消化器がんの抗がん剤治療やがん免疫療法の実務、研究、開発に取り組む。がん以外にも一般・消化器外科の診療を専門とする。

専門性に関する資格

外科認定医・専門医・指導医
消化器外科認定医
消化器がん外科治療専門医
日本臨床外科学会評議員
日本癌病態治療研究会理事
癌免疫外科研究会理事